兵庫県立神戸高等学校同窓会
TOP
同窓会概要
施設案内
鵬のページ
同窓生イエローページ
現役生情報
会員ページ
お問合せ
部活動情報【文化部】
合唱部
昨年(2016年)NHK全国音楽コンクール兵庫県大会で銀賞を、全日本合唱コンクール全国大会で銀賞を受賞しました。今年も全国大会出場を目指して日々練習に励んでいます。
▲
ページトップへ戻る
吹奏楽部
現在部員は少ないですが、その分全員がレギュラーです。昨年度の吹奏楽コンクールでは惜しくも県大会出場を逃しましたが、地区大会では金賞を受賞しました。今年度はさらに目標を高く掲げ練習に励みたいと思います。
▲
ページトップへ戻る
弦楽部
現在の部員の大部分が高校生になってから弦楽器を始めた初心者です。主に一誠会館で活動しています。
▲
ページトップへ戻る
筝曲部
お琴を弾く部活です。日本の伝統楽器であるお琴は「龍」をモチーフに作られた楽器です。第一学区の公立高校で筝曲部があるのは本校だけです。毎週金曜日の講師の菊枝先生にお越しいただき、本格的で丁寧なご指導を受けています。
▲
ページトップへ戻る
電子オルガン部
キーボードを中心に、電子ドラムやヴォコーダー(人間の声を機械音に変換する機材)、さらにはパソコンを使って打ち込みをしたりします。本校では最も軽音楽に近いことができる部活です。器です。第一学区の公立高校で筝曲部があるのは本校だけです。毎週金曜日の講師の菊枝先生にお越しいただき、本格的で丁寧なご指導を受けています。
▲
ページトップへ戻る
美術部
「縛られない、自由な創作」をモットーに、日々にぎやかに活動しています。油絵、水彩、切り絵などの平面作品、特別講師の鈴木城先生のご指導もいただきながら彫刻などの立体作品にも挑戦しています。
▲
ページトップへ戻る
JRC(青少年赤十字)部
JRCというのは青少年赤十字(Junior Red Cross)の略で、この部活ではボランティア活動を行っています。園遊会や音楽会など学校行事での募金活動・被災地支援の物品販売などで、神戸ルミナリエでの募金活動ほか、校外での活動もあります。
▲
ページトップへ戻る
自然科学研究会物理班
物理班という名前ですが、情報分野で個人個人の気になるテーマについて研究したり、情報系のコンテストなどに参加したりもしています。昨年(2016年)の活動内容を挙げると、学校の連絡掲示板システムの改良、プログラミング、コンピューターウイルスの調査、迷路作成の研究などです。また昨年度は県の総合文化祭自然科学部門のポスター発表で全体2位という成績をおさめ、今年度の近畿総合文化祭への出場が決定しています。
▲
ページトップへ戻る
自然科学研究会化學班
化學班の主な活動は2つで、一つ目は「地域の子供たちに科学に興味を持ってもらうための活動」です。白川台児童館と、こべっこランドで実験教室を開き、青少年のための科学の祭典にも参加しています。 二つ目は「自分たちの興味を持ったことについての研究と発表」です。神戸高校は施設が充実しているので、いろいろな器具や機械を使うことができます。
▲
ページトップへ戻る
自然科学研究会生物班
日々の活動は、アフリカツメガエルやアカハライモリなどの生き物の飼育や、生物班農地での植物の育成です。定期的な活動として、子どもたちに科学の楽しさを知ってもらうために校外活動に参加したり、兵庫県の総合文化祭にも出席したりしています。 また一昨年度から、夏休みに姫路市の家島に出向いてウニの発生実験や磯部の生き物採集を行っています。
▲
ページトップへ戻る
自然科学研究会地学班
主な活動は2つで、一つ目は天体観測です。科学棟の屋上で泊まって行っています。本校はSSH指定校ということもあり、望遠鏡などの観測機器が充実しています。また、屋上からの眺めは昼も夜も絶景です。夏休みは鳥取の天文台で合宿を行います。 二つ目はスプライトと呼ばれる現象の研究です。今もまだ謎の多い現象で、研究のし甲斐があります。
▲
ページトップへ戻る
ESS部
ALTの先生方とのコミュニケーションを中心に、楽しく活動しています。先生方とのおしゃべりはもちろん、イギリス・シンガポールからの留学生歓迎会の司会を務めさせていただいたり、先生方の母国の料理を教えていただきながら作ったり、洋画を観たり、カードゲームをしたり・・・かなり自由度の高い部活です。文化祭展示にむけて街で外国人にインタビューをしたり、スピーチコンテストに出場したり、ほかの部ではなかなかできない経験ができます。
▲
ページトップへ戻る
茶道部
講師である裏千家の中根宗恵先生にお越しいただき、丁寧なご指導のもと部員一同楽しくお稽古に励んでいます。 お稽古では、お茶をたてる技能だけでなく、季節折々の花やお菓子を楽しむことができ、また、礼儀作法について学ぶこともできます。
▲
ページトップへ戻る
演劇部
楽しくお芝居をしたり、歌を歌ってみたり、ダンスをしたりと、できることは無限大です。一つのお芝居を生徒自身が創り上げていきます。役者はもちろん、演出や照明、音響の操作、舞台道具の製作などさまざまなことができます。文化祭にも出演しています。
▲
ページトップへ戻る
華道部
佳生流講師の前田怜華先生のご指導のもと、みんなで仲良く生けています。季節のお花を使い、一から先生に教えていただきます。部活をしているうちに、華道の感覚が身に付き、自分で生けられるようになります。また、稽古を積んで実力がついてくると、みんなで力を合わせて「合作」もします。創立記念祭や、総合文化祭など稽古の成果を発揮する場もあります。
▲
ページトップへ戻る
文芸部
主な活動内容は小説などを想像する物書きさんと挿絵を担当する絵師さんに分かれて部誌を制作することです。そのほかに図書委員会とコラボしたりもします。夏には「鵬雛図南」という論文や、事実録を盛り込んだ部誌も創作しています。
▲
ページトップへ戻る
競技かるた部
3年前の12月に発足し、和気藹々と楽しく活動しています。主な活動は競技かるたの練習です。1月の1年生かるた会の直前には散らしどりの練習もしています。
▲
ページトップへ戻る
トップページ
▼同窓会概要
会長挨拶・役員紹介
歴史・沿革
活動紹介
施設案内
▼鵬のページ
同期会・クラス会
OB会・同好会
インタビューのコーナー
神高クラブ・シニアクラブ・各支部情報
同窓生イエローページ
会員ページ
▼現役生情報
部活動情報
進学成績
国際交流
新着情報