兵庫県立神戸高等学校同窓会
TOP
同窓会概要
施設案内
鵬のページ
同窓生イエローページ
現役生情報
会員ページ
お問合せ
部活動情報【運動部】
柔道部
月曜から金曜の放課後と土・日いずれか、柔道場で活動しています。体育の授業ではできない高度な技と技のぶつかり合い、相手との駆け引きが柔道のおもしろさです。受け身をしっかり学べばケガもほとんどしません。
▲
ページトップへ戻る
剣道部
月曜から金曜の放課後と土曜の午前に活動しています。試合は春に総体、夏に県民大会、秋に新人戦、冬に大学主催の大会や錬成会があり、日ごろの成果を発揮するべく稽古に取り組んでいます。昇段審査も受けます。1年生のうちにほとんど全員が初段に合格し、2段、3段と昇段を目指すことにより、剣道の形や心得を身に着けることができます。1年生の夏までには袴や防具をそろえ、着装についても指導を行います。 礼儀作法や集中力、精神面も鍛えられ、学習においても力を発揮することができるはずです。
▲
ページトップへ戻る
サッカー部 男子
全体を通して仲が良いのはもちろん、練習メニューも学年問わず全員が同じで、全員に平等なチャンスがあります。夏には新入生が主体となって戦う一年生大会があり、一昨年度大会では神戸市優勝を飾りました。目標は兵庫県ベスト4入りです。
▲
ページトップへ戻る
サッカー部 女子
2014年に作られた部です。 部員のほとんどがサッカー未経験者ですが、自分たちで練習メニューを考えたり、反省点を話し合うなど、主体性を持ったチーム作りを目指しています。 掲げていた「公式戦勝利」という目標を達成し、次のステップに進むために、チーム一丸となって日々練習に励んでいます。
▲
ページトップへ戻る
ラグビー部
毎年冬に行われる全国大会、通称「花園」を目指して、日々練習に励んでいます。秋の対兵庫高校定期船では両校全校生徒の前で試合します。
▲
ページトップへ戻る
野球部
入部に際し野球のうまい、下手は一切問いません。練習・試合ではボトムアップを採用し、練習メニューや試合でのオーダーなどすべてを自分たちで決めています。5月には兵庫高校との伝統ある定期戦があり、1000人を超える両校生徒の前でプレーします。
▲
ページトップへ戻る
陸上競技部
より速く、より遠く、より高く。陸上競技の魅力のひとつは、その種目の多さにあります。走りに自信がなくても、自分に合った種目に出会えるはずです。陸上競技は個人種目と思われがちですが、リレーや駅伝で味わう一体感もあります。
▲
ページトップへ戻る
男子 硬式テニス部
本校には公立高校としてはめずらしい、オムニコートがあります。1年生には精神的にも体力的にも厳しいと有名なテニス部ですが、ここで培ったものは自分をより強くしてくれます。
▲
ページトップへ戻る
女子 硬式テニス部
硬式テニス部は伝統をとても重んじており、OB/OGもご指導に来てくださいます。コートはクレーコート3面と、公立高校としてはめずらしいオムニコートがあります。 練習は厳しく、忙しい日々を送っていますが、礼儀や気遣いの大切さ、努力することの意味を学ぶことができます。
▲
ページトップへ戻る
男子 ソフトテニス部
テニス好きの人が集まる、仲が良い部活です。 皆練習には意欲的で、土曜日の練習が終わったあとに残って自主的に練習する人も多く、日々努力を続けています。OBも忙しい合間を縫って指導しに来てくださいます。 。
▲
ページトップへ戻る
女子 ソフトテニス部
春の総体に向けて、個人戦・団体戦ともに県大会出場を目指し、練習に取り組んでいます。先輩後輩関係なく、仲の良い和気藹々とした雰囲気の中、練習中はそれぞれが自身の課題と向き合い、日々熱心にテニスに打ち込んでいます。 現在部員不足です。
▲
ページトップへ戻る
卓球部
昨年は県大会でシングルス・ダブルス・団体戦出場はもちろん、ダブルス・団体戦では近畿大会に出場し、ベスト16という結果を残すことができました。狭い環境の中、ひとり一人がステップアップできるよう練習に取り組んでいます。総体では団体戦近畿大会出場を目標にしています。
▲
ページトップへ戻る
男子バドミントン部
基本的に水曜日は屋外でランニングなどをおこない、それ以外の日は武道体育館でノックや対人練習を中心に行っています。朝練・昼練はありません。 バドミントンは「初速が世界最強」のスポーツといわれていて、思っている以上につらく厳しいスポーツです。でも奥が深くて頭を使うスポーツであるがゆえに、未経験者が経験者に勝つことも可能です。 昨秋の新人戦では経験者を倒し、団体戦で県大会出場を果たすことができました。
▲
ページトップへ戻る
女子バドミントン部
バドミントンは緩急を使い分ける多彩なショット、対戦相手との駆け引き、ダブルスの場合はペアとのコンビネーションなど多岐にわたる技術を必要とし、またパワーや瞬発力と同時に持久力の優劣も試合を左右することのある、複雑で激しいスポーツです。武道体育館2階で活動しています。
▲
ページトップへ戻る
男子バレーボール部
毎週月曜・水曜・金曜の放課後から6時半まで体育館で練習、火曜は自主練習、木曜はトレーニング、土曜・日曜は練習あるいは練習試合、という活動をしています。近畿大会出場を目指し、ほぼ毎日のように練習しているのでハードですが、頑張って練習すればするほどうまくなっていくのを実感できます。
▲
ページトップへ戻る
女子バレーボール部
基本的に自分たちで考えながらメニューを組んだり、効率よく練習し、強くなれるよう日々努力しています。土曜・日曜はコーチに来ていただいたり、練習試合をしたりと、より実践に近い練習をしています。全員バレーを目指していて、努力が少しでも勝利につながるよう頑張っています。チームの雰囲気はすごく良く、声の大きさはほかのどの部活にも負けません。
▲
ページトップへ戻る
男子バスケットボール部
昨年は県ベスト16でした。現在3年生最後の総体では、県ベスト8以上、近畿総体出場を目指して日々練習しています。バスケット経験者以外はお勧めしません。
▲
ページトップへ戻る
女子バスケットボール部
練習はメニューによっては男子バスケットボール部と一緒です。今は総体でベスト16を目標に頑張っています。人数が少ないので早い時期からたくさんの試合を経験することができます。初心者でもかまいません。
▲
ページトップへ戻る
水泳部
夏は学校のプールで泳ぎ、冬は筋トレや体幹トレーニングをみんなでおこないながら、各自でスイミングスクールにも通っています。 学年を超えて、仲が良いのが水泳部の特徴です。 練習メニューは決して甘いものではありませんが、今の部員は高校から水泳を始めた人も多く、初心者の人でも心配いりません。必要なのは強い意志だけです。
▲
ページトップへ戻る
山岳部
一年を通し、その季節にちなんだ行事が目白押しです。夏は日本アルプス、冬は雪山やスキーを楽しみ、月に1回程度近隣の山々に1泊2日で登山をします。ほかにも六甲全山縦走など盛りだくさん!春には総体があり、登山に必要な体力、技術を競い合います。希望者は、学校設置のウォールや王子公園でボルダリングができます。普段の活動はランニングなどのトレーニングや、天気図作成の練習をしています。 気象や植生に関する知識や体力はもちろん、判断力・忍耐力も養われます。
▲
ページトップへ戻る
ボート部
ボートとはどんな競技か? 競艇でもヨットでもカヌーでもありません。私たちがするボートとは、スカルという艇(ふね)で1人2本のオールを使い速さを競う競技です。1人乗り、2人乗り、5人乗りなどさまざまな艇があります。ボートのすばらしいところは、艇を漕ぎ、風を切る、まるで水面ぎりぎりを飛んでいるかのような爽快感です! ボート部のある大学は多いですが高校は少ないです。そのため神戸高校ボート部は高校から始める人がほとんどです。69回生は高校からボートを始めて県大会で優勝し、国体予選までも出場しています。
▲
ページトップへ戻る
馬術部
実際に騎乗するのは週に1回だけですが、練習をビデオで撮影しミーティングで見直したりトレーニングを行ったりして日々練習に励んでいます。馬術競技は人と馬とが一体となって競技を行うスポーツです。ですから体力に自信のない人でも活躍することができ、女子も多いです。2月に行われた関西新人戦団体戦では優勝することができました。
▲
ページトップへ戻る
トップページ
▼同窓会概要
会長挨拶・役員紹介
歴史・沿革
活動紹介
施設案内
▼鵬のページ
同期会・クラス会
OB会・同好会
インタビューのコーナー
神高クラブ・シニアクラブ・各支部情報
同窓生イエローページ
会員ページ
▼現役生情報
部活動情報
進学成績
国際交流
新着情報